夏になるにつれてよくデパートやショッピングセンターなどで目にするようになる「お中元」。しかし「お中元」についてあまり詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そもそも「お中元」って何?といった疑問やどのようなものがお中元として送られるのかなどについて解説しました。
ぜひ「お中元」を贈る際には参考にしてみてくださいね。
そもそもお中元って何?
お中元とは夏の挨拶として長年日本の伝統になっているもので、日々お世話になっている方や目上の方々に対して感謝の気持ちと「今後もよろしくおねがいします」という気持ちを伝えるために贈るものです。基本的には上半期の区切りを目安に、7~8月の間に贈られます。
お中元は中国の風習が元となっており、中国において厄を払う日として重視されてきた「三元」の1つである「中元」に由来します。中国における「中元」とは毎年7月15日を指し、祖先の供養が行われる日として知られています。
その「中元」が日本に渡り、日本独自の文化と合わさることで、現在のような「お世話になった方に感謝を伝える日」という形になったと言われています。
またお中元は日頃の感謝と同時に、健康を願う日でもあります。そのため、年々暑くなる夏を快適に乗り越えるための品物であるビールやスイーツ、果物などが贈られることも多いです。
お歳暮とは
お中元と同じような贈り物をする習慣として知られるお歳暮。お中元とは一体何が違うのでしょうか?
お歳暮もお中元と同様にお世話になった方や目上の方への感謝を伝える日です。しかしお中元とは違い、年末に贈ることが一般的です。送る時期がお中元とは異なりますね。
お歳暮はそもそもお正月に先祖の霊を迎える御霊祭りのお供え物として贈られていました。その後年末になると、商人が贈り物を持って様々な場所へ挨拶に伺ったことがきっかけで、現在のように「年末に1年間の感謝を伝える日」になったと言われています。
お歳暮は年末に贈るということもあり、家で過ごす時期のギフトです。そのため、家族や親族とともに大人数で楽しむことができるお菓子や鍋料理の具材、日本酒などのギフトが贈られる傾向にあります。
お中元とお歳暮の違いとは?両方必要?
お中元とお歳暮は共に感謝の気持ちを表わすための贈り物ですが、贈る時期が異なります。お中元とお歳暮で対のように感じられますが、両方贈らなくてはいけないわけではありません。
一般的にはお中元、お歳暮ともに送ることが望ましいと言われていますが、もしも経済的な理由があり、どちらかだけを贈る場合には、1年間の感謝の気持ちを伝える意味合いを持つお歳暮を贈るようにしましょう。
お中元は誰に贈る?
お中元はお世話になった人や目上の人に感謝を伝えるために贈るものです。そのため一般的には職場の上司や仕事の中でお世話になった方、親族など目上の方に贈ります。
また以前お世話になった方や友人、義理の両親などに送る場合もあります。
しかし会社の規則によってはお中元のやり取りが禁止されている場合もあります。その場合には相手に迷惑をかけてしまうこととなりますので、気になる方は事前にお中元を送っても大丈夫か確認しておくことをおすすめします。
お中元を贈る時期はいつ?
お中元を贈る時期は地域によって異なる
お中元といえば夏というイメージを持たれている方が多いと思いますが、厳密には地域ごとに贈る時期が異なります。厳密にこの時期を守らなければいけないわけではありませんが、できるだけ贈る地域ごとに時期を確認してお中元を贈るように心がけましょう。
ここからは地域ごとにお中元を贈る時期について解説します。
【北海道】
北海道は7月中旬から8月15日までの間にお中元を贈ることが望ましいとされています。これは旧盆にあたる期間で、これ以降は残暑見舞いという形になってしまうので、お中元を贈る際には注意が必要です。
1ヶ月程度と比較的期間は長いですが、北海道への配送は他の地域と比較して日数がかかる場合がありますので、早めに手配しておくことをおすすめします。
【関東・東北】
関東・東北の地域は、7月1日~15日までの期間にお中元を贈ることが望ましいとされています。近年はこの時期が早まっている傾向があり、早い方だと6月中旬から贈り始めるようです。7月15日を過ぎてしまうと残暑見舞いになってしまいますので、約2週間の期間内で到着するように発送しましょう。
【北陸】
北陸はこの地域内でも贈る時期に差があります。関東と同じように7月上旬に贈ることが一般的な地区と、北海道と同じように7月15日~8月15日に贈る地域があります。例えば石川県金沢市は7月1日~15日に贈ることが望ましいとされていますが、石川県能登は7月15日~8月15日と同じ県内でも差があります。
いつ贈ればいいかわからない方は7月15日周辺に到着するようにすれば間違いありません。都市部を中心に関東と同じ7月上旬に贈る地域が多いですが、気になる方は贈る相手の地域ではいつ頃贈るのが望ましいのか調べることをおすすめします。
【東海・関西・四国・中国】
東海・関西・四国・中国は北海道と同じく、7月中旬から8月15日までの間にお中元を贈ることが望ましいとされています。しかし関東などの影響を受け、早い段階から贈る方もいますので、厳密にこの時期に贈らなくてはいけないわけではありません。
また贈るのが遅すぎると、残暑見舞いと重なってしまう可能性もありますので、8月15日までに到着するように贈るようにしましょう。
【九州】
九州は8月1日~8月15日までの間にお中元を贈ることが望ましいとされています。関東と比べるとまるまる1ヶ月も違うんですね。
しかし九州でもお中元を贈る時期が早まっており、8月1日よりも早い段階で贈る方も多くなってきています。九州の方にお中元を贈る際には期間に気をつけ、残暑見舞いと混同しないようにしましょう。
【沖縄】
沖縄は他の地域と異なり、毎年お中元を贈る時期が異なります。基本的には旧暦の7月13日~15日にお中元を贈ることが望ましいとされています。
これは旧暦のお盆に当たる時期で、その3日の間に到着する必要があるため他の地域よりもタイトなスケジュールで発送する必要があります。
ちなみに2020年は8月31日~9月2日が旧暦のお盆に当たりますので、その時期にお中元を贈るようにしましょう。
お中元の費用相場って?
お中元を贈る際にはどれくらいの金額のものを贈ればいいのでしょうか?デパートやショッピングモールには様々な価格帯のお中元が用意されており、どれを選べばいいかわからないという方も多いと思います。
一般的なお中元の予算は5,000円程度です。親族や友人には3,000円程度、上司やお世話になった方には5,000円以上などのように価格帯を使い分けると負担になりにくいですね。
「感謝の気持ちを伝えるものだから」と言って無理をするのではなく、継続的に支払うことのできる範囲でお中元を選ぶようにしましょう。
お中元の贈り方はどうすればいい?受け取る側のマナーも
お中元の贈り方とは
商品を選ぶ
お中元を贈る際には相手の事を考え、品物を選ぶ事から始めましょう。定番はそうめんやお菓子ですが、余裕があれば相手のことを踏まえた品物を選ぶと良いでしょう。
親族や比較的近い関係の人ならば好みを把握して、それに沿ったものを贈りましょう。
仕事上の関係性の方の場合、相手の好みを把握できていないこともありますので、暑い夏にピッタリなアイスやジェラート、ゼリー、ビールなどを贈ると良いでしょう。
お中元は日頃お世話になっている方への感謝を示す品物ですので、相手のことを考え、迷惑にならないものにしましょう!
品物にのしをつけて送る
お中元は感謝を伝えるきちんとした贈り物ですので、のしをつける必要があります。のしは一般的な紅白の蝶結びのものを選びましょう。
のし上に「御中元」、のし下にフルネームを記載する必要があります。何人かでお中元を贈る際には連名、もしくは代表者氏名の横に「他一同」と記載すると良いでしょう。
送り状をお中元が届く前に到着するように送る
お中元を贈る際に重要なのが送り状です。送り状とは相手に対して感謝の気持ちを伝えるとともに、何がいつ届くのかを明確に記載しておくものです。
送り状がお中元より前に届くことで相手がお中元が届くことを知り、それに備えて準備することができます。文章中には季節の言葉や相手に対しての配慮をしたためるとより丁寧なものになりますよ。
相手にお中元が届くことを知らせることが目的なので、お中元よりも早く届くことを確認してから送るようにすることをおすすめします。
お中元を受け取った側がするべきこと
お中元を受け取った場合、何をすればいいのかということで悩まれている方も多いのではないでしょうか?ここではお中元を受け取った側がすべきことについて解説します。
基本的にお中元は目下の者から目上の者に送るものなので、受け取る側は相手よりも目上の立場です。その場合にはお返しの品を送る必要はありません。ですがお中元を頂いたのが友人や同僚などの場合には同程度のものをお返しするようにしましょう。
基本的にお返しは必要ありませんが、品物を受け取った場合にはお礼状を送ることがマナーとされています。
友人や親族のような親しい関係であれば電話やメールで済ませてしまってもよいのですが、職場関係の方の場合には、しっかりとした手書きのお礼状を送ることが望ましいとされています。もしそれが困難な場合には印刷して統一されたものを送っても大丈夫です。
お中元を頂いた場合に何もしないということは避け、お礼状では届いたことを伝え、感謝の一文を添えましょう。基本的にはお中元が届いた3日以内には送るようにして、すぐに感謝を伝えるようにしましょう。
お中元を贈り忘れた場合はどうすればいい?
上記でも説明しましたが、お中元を贈り忘れたからといって無礼な態度というわけではありません。しかし贈り忘れてしまったことが気になる場合には、暑中見舞いや残暑見舞いとして品物を送ることが良いでしょう。
暑中見舞いや残暑見舞いは相手の健康を願うもので、日頃の感謝を表すお中元とは少し意味外れてしまいますが、送り状にその旨を記載すれば問題ありません。
また暑中見舞い、残暑見舞いには地域ごとの差がありません。暑中見舞いは梅雨明けから8月7日頃まで、残暑見舞いは8月7日から8月下旬頃までです。
こちらの場合にものしや送り状は必要ですので、しっかりと送り先や届くまでの日数を把握して送るようにしましょう。
お中元にぴったりなギフト紹介
ここからはお中元にぴったりな商品をご紹介します。是非参考にして、お中元の品を考えてみてくださいね。
お中元におすすめなギフト①ザ・プレミアム・モルツ 輝 夏の限定4種セット
お中元ギフトとして人気なのがビールです。この商品は人気のプレミアムモルツが季節限定の4種セットとなっており、日頃飲むことのできない味を楽しむことができますよ!
暑い夏を乗り越えるにはピッタリなギフトですね。
お中元におすすめなギフト②銀座千疋屋特選 銀座ゼリー
この商品は涼しい見た目が特徴的なゼリーの詰め合わせです。厳選したフルーツの果汁と果肉がたっぷり。
夏の季節に合った清涼感あるゼリーとなっていてお子さんがいる相手や女性に特に喜ばれるのではないでしょうか。
お中元に関するQ&A
ここからはお中元に関するQ&Aをご紹介します。お中元に関しての悩みがある場合には是非チェックしてみてください。
Q.送る相手が喪中の場合、お中元は贈らないほうが良い?
A.お中元は祝い事ではなく、日頃の感謝を伝えることが目的ですので、相手が喪中の場合でも送ることができます。
しかし紅白ののしを避けるなどの配慮が必要となります。不幸から四十九日経っていない場合には、期間を空けて暑中見舞いや残暑見舞い、年末のお歳暮として感謝を伝えても良いかもしれません。
Q.相手の家にお中元を持参するのがマナーって本当?
A.本当です。しかし関係性や距離感によって持参するほどではない場合もあると思います。
そんな場合には配送でも全く問題はありません。お中元を贈る相手によほどお世話になっていたり、お会いするタイミングがある場合に関しては直接渡すと良いでしょう。
Q.お中元に適さないものって?
A.お中元を贈る場合には相手のことを考え、失礼のないものを贈ることが一般的です。目上の方に対して「踏みつける」ことを連想させる靴やスリッパ、マットレスなどは基本的に贈らないほうが良いでしょう。
またハサミや包丁などの刃物も「縁を断ち切る」といった意味合いを持ってしまうため、贈り物には向きません。
しかし相手が欲しがっているものであったり、好みを踏まえた贈り物であれば大丈夫な場合もありますので、その点を踏まえたお中元を考えるようにしましょう。
お世話になった方にお中元を贈ろう
いかがでしたか?お中元の基礎知識について解説しました。贈る時期の違いや贈る際のマナーなどはしっかりと相手のことを考え、失礼のないように贈り物をするようにしましょう。